こんにちは、ライターのMIKIです。
現在ライターをしている人や、ライターを目指す方々のなかには、「Webライターとして企業で就職したい」と考えている人もいるのではないでしょうか。
企業でライターをする場合、主に企業のライター職に応募するか、入社後にライターを目指す方法があります。
また、企業ライターのメリットは、安定して働けること。ほかにも、「自分が書きたいメディアで書ける」「ITやWebのスキルを実地で学べる」などさまざまあります。
今回は、Webライターとして企業で就職する方法や、仕事内容、フリーライターとの違いなどについて詳しくご紹介したいと思います。企業ライターを目指している方は、ぜひご参考にしてください。
Webライターの仕事
まず、Webライターの基本的な仕事について確認しておきましょう。Webライターの主な仕事内容は、メディアやWeb上で、記事や文章を書くことです。
たとえば下記のようなコンテンツを指します。
- Webメディア・オウンドメディアの記事
- 企業の広報記事
- 企業の採用関連記事
- Webサイトの記事
また、記事の種類はこのようなものが挙げられます。
- SEO
- インタビュー
- イベントレポート
- SNS向けの集客コンテンツ(バズ狙い)
- コラム・エッセイ
- PR
- ニュース
ほかにも、Webライターが担う記事の種類やコンテンツはたくさんあります。所属する企業や、仕事先のクライアントの目的により、どのような媒体で、どのような種類の記事を書くかは異なってくるでしょう。中には企画から携わるものもあります。
特に多いと感じるのは、検索結果で上位掲載を目指す「SEO記事」や、メディアに関連する人や記事テーマの知識人に取材をする「インタビュー記事」。
そのため、SEOの知識や取材スキルがあると、Webライターの仕事はやりやすいといえるでしょう。
記事が完成するまでの4ステップ
次に、記事が完成するまでの基本的な流れをご紹介します。
1.企画提案(構成提案)
まずは会社で運用しているメディアやニーズに沿った企画を考えます。
基本的に、企業でWebライターになった場合、広報部やメディア事業部など、然るべき部署に所属します。そこで企画が持ち上がったり、自分で企画を立てて記事執筆を進めていったりします。
主に部署の上司や責任者に企画や構成を提出し、GOサインが出てはじめて記事執筆がスタートします。
企業内で依頼を受けた記事の場合、(人事から社内報の記事執筆を頼まれることもあります)どのような狙いの記事にしたいかをヒアリングしたうえで、まず企画や構成を考えましょう。依頼者とライター側、双方の認識をすり合わせて記事の準備が進んでいきます。
2.取材準備(調査)
構成が完成し、無事責任者からGOサインが出たら、次は記事を執筆するための準備作業に取りかかります。
取材記事の場合、取材対象者について入念に調べ上げます。対象者のSNSやほかインタビュー記事があれば、できる限りすべてチェックします。対象者が著名人の場合、参考にできる資料がたくさんあるので、それだけ時間をかける必要があります。
取材記事でない場合も、その記事を書くために必要な情報を集めます。ネットの情報には信憑性に欠けるものもあるので、書籍や論文なども併せて参考にすると良いでしょう。
ちなみに、取材対象者へのアポ取りなどもライターの仕事です。取材準備の段階で、まずはアポを取り取材の日程を決めましょう。
3.取材
準備が済んだら、実際に取材を行います。
記事を書くために必要な情報を、主に対話形式で取材対象者に聞き出しましょう。
取材と聞くと、対象者へのインタビューを思い浮かべるかもしれません。しかし場所や特定の物事について記事を書くときは、その情報が得られる場所に訪れて観察したり、必要な情報を得るのも立派な取材です。
取材で大切なのは、現場の生の声を聞くこと。自身が事前に調べた内容が本当に正しいとは限らず、以前別の取材で対象者が発言していた内容が、現在とはまったく異なっている場合も多くあります。
事前準備は大切ですが、基本的にはその件について自分はまったくの無知だという意識を持って挑むことで、想定以上のクオリティの記事が完成できるでしょう。
4.執筆
取材が終わったら、いよいよ執筆作業に入ります。これまで積み上げてきた準備や取材がようやく「形」になる段階ですね。
取材記事の場合、まずインタビュー音源を文字起こしして、ざっくりと内容をまとめるところから始めます。最初に考えた構成をふまえつつ、想定していない内容も加味し修正していきます。
記事内に画像が必要な場合は、執筆後に必要な写真を選定して挿入します。
執筆が終わったらメディア責任者や、編集部署に初稿を提出し、修正作業に入ります。
Webライターで企業に就職する方法3選
Webライターとして企業に就職する方法は、主に「Webライターとして企業の面接を受ける」「IT、Web系企業に就いてWebライターを目指す」「インターン・アルバイトから始める」などがあります。
1.Webライターとして企業の面接を受ける
一番多いのは、Webライターとして企業に就職する方法でしょう。これは、ライター未経験の方でも入りやすい方法かと思います。
IT企業では、経験問わずライターを積極的に募集しているところが多い印象です。
熱意や意欲があれば未経験でもWebライターとして就職することは難しくないので、自分の書きたいジャンルにあった企業を探し、Webライター職があれば応募してみましょう。
現在ライターをしている方は、これまで書いた記事やメディアなどの実績を面接でアピールすることで、採用確率が上がるでしょう。
ライター職での募集がなくても、編集職があれば、ライターも兼任できる可能性があります。そのため就職したい企業にどのような職種があり、どういった業務ができるのかよく確認してみることをおすすめします。
2.IT、Web系企業に就いてWebライターを目指す
まずはIT、Web関連企業に就き、そこでWebライターを目指すのも手です。
志望する企業でライター職の募集がなかったとしても、ITやWeb関連の企業であれば、大抵の場合自社メディアや運用メディアがあり、コンテンツの執筆を担うライターがいるはずです。
そういった企業にライター職以外で入り、SNS運用や分析、自社サイト・採用ページ更新など関連する仕事の経験を経て、ゆくゆくはWebライターを目指すというのも一つの方法としてあるでしょう。
その場合、入社する前に「入社後は社内でWebライターを目指したい」という意思を示しておくことをおすすめします。
3.インターン・アルバイトから始める
現在学生の方で、Webライターとして企業に就職したい方は、まずIT企業やベンチャーでインターンやアルバイトをするのもおすすめです。
学生のうちからお金をもらいつつWebライターのノウハウを学べますし、場合によっては卒業後その企業に就職できたり、経験を積んだことで就職活動がうまくいき、別の企業でライターとして就職できたりすることもあるでしょう。
現に筆者も大学時代にITベンチャーでライターのインターンをしていました。成長著しいIT企業で知識のある社員の方に、SEOの知識を丁寧に教えてもらえました。そのときの経験や人脈が今に活きているという実感があります。
ぜひ、余裕があればインターン・アルバイトという方法を試してみてはいかがでしょうか!
企業ライターとフリーライター5つの違い
ライターの働き方は、大まかに「企業ライター」と「フリーライター」に分けられるでしょう。
フリーライターとは、フリーランスで働くライターのことを指します。
では、企業ライターとフリーライターでどのような違いがあるのでしょうか。具体的には、「報酬の決定方法が違う」「収入の安定具合が違う」「受けられる福利厚生に差がある」「働き方が違う」「仕事内容が違う」といったものが挙げられます。
1.報酬の決定方法が違う
まず、報酬の決定方法が異なります。
企業ライターの場合、基本は月収制です。そのため、文字数や記事の質による変動が少ないといえます。企業ライターでは、記事自体よりも、企画や企業に与えた影響をふまえて月収が決定することが多いです。
一方フリーライターは、主に文字単価や記事単価で報酬が決定します。
文字単価とは、「1文字◯円」のように、文字数に応じて増減する報酬決定方法。記事単価では、「1記事◯円」と、一本の記事の質や出来で報酬が決まります。
自分の記事のクオリティが顕著に収入に繋がるのが、フリーライターの特徴といえるでしょう。
2.収入の安定具合が違う
企業ライターとフリーライターでは、収入の安定具合が異なるといえます。
報酬の決定方法で述べたとおり、企業で働く場合、月収制となり、比較的収入が安定します。出来高制ではないので、文字数などに囚われず、自分のペースで仕事をしたい場合、企業ライターで働くのが向いている可能性があるでしょう。
フリーライターの場合、いつ案件が途切れるか分からない不安があります。もちろん企業でも、リストラされる可能性はゼロではないですが、収入の安定具合は明らかに差があるといえるでしょう。
3.受けられる福利厚生に差がある
企業では、基本的に福利厚生がしっかり受けられます。フリーランスの場合、正社員ほど整備されていないことが多く、特定の会社からの福利厚生が受けられません。
特に注意すべきは、「社会保険料」と「年金」。
企業に勤めれば、基本的に社会保険料を企業側が折半してくれますが、フリーランスの場合、全額負担しなければならないでしょう。
年金については、フリーランスは厚生年金に加入することができず、将来もらえる年金の額が少なくなってしまいます。
4.働き方が違う
企業ライターとフリーライターで大きく違うのは、働き方です。
企業の場合、出勤・退勤制度があり、社内の方針によっては出社の必要があることも。ある程度時間・場所の拘束があることは覚悟しましょう。
フリーライターは、働く時間や場所が定められていないので、基本的には自由に仕事ができます。
「働く時間や場所は自分で決めたい」「なるべく満員電車に乗りたくない」「一人で集中して仕事をしたい」などお考えの方は、フリーライターが向いている可能性が高いでしょう。
ただ、今は企業でも働き方が柔軟になっています。相談すれば完全リモート出社で働けることもあるので、志望企業の働き方についてよく調べておくと良いでしょう。
5.仕事内容が違う
企業ライターとフリーライターでは、仕事内容に違うが生じることも。
企業ライターの場合、記事執筆以外にも、たとえばメディア運用や、ライター管理、編集、企画、雑務など、企業や部署にまつわるさまざまな仕事が付随する可能性が高いです。
そのため、場合によっては記事の執筆以外の仕事もこなす必要があります。
一方フリーライターの仕事は、基本的に記事執筆(企画や構成含む)のみ。依頼された内容に沿った記事さえ提出すれば案件が完結する場合が多いです。
そのため、記事執筆だけを集中して行いたい方は、フリーライターで働く方方が向いている可能性があります。
フリーライターになるための3つの方法
次に、フリーライターになる方法を3つご紹介します。
フリーランスのWebライターになる方法には、主に「個人ブログを書く」「フリーランスとしてライター業を始める」「副業として始めてみる」といったものが挙げられます。
1.個人ブログを書く
まず今からでもできるのが、個人ブログを書いて、Webライターとしての実践経験を積む方法です。
個人ブログの執筆は実際の利益に結び付かないと感じるかもしれません。しかし個人ブログをとおしPV数や収益など明確な実績を積むことで、徐々にライターとして認められていき、案件が来ることも多々あります。
たとえば大型コンテンツ配信プラットフォームnoteで執筆を続けた結果反響を呼び、有名コラムニストになった方もいらっしゃいます。
ほかにも、個人ブログの記事を読んで仕事を依頼したという編集者の話をよく聞きます。
日々文章を書くことが苦でなければ、個人ブログの執筆は始めて損なし。ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
2.フリーランスとしてライター業を始める
いきなりフリーランスとしてライター業を始めるという方法も、選択肢としてはあります。
ただ、Webライターとしてフリーで生活するのは、ある程度のスキルや信頼が必要であると考えられます。実践経験がないままいきなり独立するのは、なかなかのギャンブル。やはり初めに個人ブログや企業で経験を積むのが無難でしょう。
しかし、フリーランスとしてライターを続けていくにあたり、執筆スキルや経験に勝るとも劣らぬ大切な資質があります。それは、営業力。
自分を売り込む能力がある方であれば、人柄を気に入ってもらえ、案件がもらえるようになることもあります。スキルは案件をこなすうちに徐々に身につけていく、というやり方ですね。
いきなりフリーライターになるというのはやや大変な方法ではあるものの、自分を売り込む能力や社交性があればやっていける可能性もあるといえるでしょう。
3.副業として始めてみる
副業としてライターを始めてみるというのも、おすすめの方法です。
現在他の仕事に就いている方は、安定した収入を得たまま、副業としてライター業を始めることで精神的余裕も得られます。
もちろん会社から許可が得られた場合に限りますが、ライターの仕事がどういうものなのか知れる良い機会になりますし、大体の要領を掴むことができるでしょう。
副業でライターを始めたという方は、まずはクラウドソーシングや企業が募集している案件などを見て、副業でできそうな範囲のものを選んでみることをおすすめします。
Webライターに必要なスキル6選
最後に、Webライターに必要なスキルや資質をみていきましょう。
もちろんこれから挙げるものはあくまで一例で、必須というわけではありません。あまり固執せず、その企業や担当するジャンルに合ったスキルを自分のペースで身に付けていくのが良いでしょう。
1.文章力がある
文章力は、ライターに必要なスキルとして、特に想像しやすいものなのではないでしょうか。
ライターにおける「文章力」とは、難しい言葉を使えたり語彙力があったり、小説のような美しい文章を書けることを指すのかといったらそうではないでしょう。
おそらく、ライターの場合分かりやすく簡潔に書ける能力が求められます。
ライターの書く文章はシンプルである種無個性的なものが多いです。個性が強すぎると、情報を伝えるという狙いから逸れてしまうからです。
もちろん、コラムやエッセイなど例外もあります。さらには、「自分なりの文体」を重視しているライターの方もいらっしゃいます。
これは個々人の考え方にもよるので何とも断言はできませんが、情報を正確に伝える文章力はライターにとって大切なスキルといえるでしょう。
2.コミュニケーション能力がある
コミュニケーション能力も、ライターにとって非常に大切な能力といえます。
Webライターは、記事納品以外はあまり人と関わらない印象があるかもしれません。
しかし、ライターは取材対象者やクライアント、編集者などさまざまな方と対話をして記事を作り上げます。
企業に所属している場合は、なおさら部署内での打ち合わせや、企画会議などで人と話す機会が増えるでしょう。
また、取材は知りたい情報や相手の潜在意識を引き出す行いでもあるので、対象者と円滑に会話を進めていければいけるだけ記事の完成度は上がっていくといえます。
3.リサーチ力がある
ライターにとって、必要な情報をキャッチするリサーチ能力はとても重要でしょう。
特にSEO記事や、社内メディアを運営する場合、読者層のニーズを明確に捉えておく必要があります。日々流行が移りゆくなかで、今一番読者が求めている情報に敏感になることでPV数や収益に繋がり、ライターとして重宝されていきます。
また、企画提案の際もリサーチ能力は大変に活かされます。リサーチを制す者は企画を制すとも言われているとかいないとか。
挙げられたテーマに対し、入念で鋭いリサーチをすることで、一歩先を行く企画を考えられます。調べ上げられ、ニーズにマッチした企画を提出することで、先方から信頼し次の案件にもつながっていくでしょう。
4.企画・提案能力がある
どんな企画を提案するか、もライターにとって重要な問題です。
特に企業ライターの場合、企画を一から担うことも多々あるでしょう。
そのメディアやサイトの企業ニーズに合った面白い企画、大胆でこれまで読んだことがないような空前絶後な企画。キャッチーで目を惹く企画、派手さはないものの確実にニッチな層に刺さる企画。
とにかく、誰かの心を動かす企画を出せるライターは強いです。
まずその企画を通すためには、先方の心を動かす必要があります。そのため企画を考える際はいかに自分のやりたい内容を先方好みにコーティングできるかという視点で考えると良いでしょう。
5.人が好き
先述のようにライターは、人と関わる仕事です。人とともに企画を考えたり、人に取材をしたりします。
そのため、人自体が好きな方はとても仕事がやりやすいのではないでしょうか。実感としてそう思いますし、周囲のライターさんを見ていてもそれを感じます。
「人好き」の資質は、取材で特に活かされます。
取材は相手に感心を持って対話していく行いでもありますから、人に興味がある方はするすると次の質問が浮かんできます。
たくさん質問をされると基本的に取材対象者は喜んでくれますので、話が弾み、取材が盛り上がります。ライターは、人が好きであるに越したことはないでしょう。
6.好奇心旺盛
前項「人が好き」と近いですが、好奇心旺盛な方もライター業は向いています。
世の中の物事や流行、芸能人、ニュース、街で見かける光景。さまざまなことが気になるという方は、常に頭の中が企画の宝庫というわけです。
そういった人は、企画会議の話し合いの際も、ぽんぽんと面白い企画が出てきます。
まとめ
以上、企業でライターとして就職する方法や、仕事内容、フリーライターとの違いなどをご紹介しました。
一番重要なのは、「どうして自分は企業でライターをしたいのか」理由を明確にしておくことだと感じます。
企業ライターは基本的に収入が安定していて福利厚生も受けられますが、記事執筆以外も業務に含まれたり、働く時間や場所が決まっていたりします。
フリーライターは、安定感や受けられる福利厚生という点で企業ライターと差がありますが、記事執筆に集中でき、自由に働ける利点があります。
企業でライターをするメリット、フリーライターのメリットを比較し、自分に合った働き方を見つけましょう。
それでは、最後までお読みいただきありがとうございました!
その他の記事
Webライターってどんな仕事?年収や仕事内容、メリット・デメ…
こんにちは、ライターのMIKIです。リモートワークの働き方が浸透した昨今、場所を選ばず自由に働ける「…
未経験からWebライターになるには?仕事内容や必要なスキル
こんにちは、WebライターのMIKIです。昨今働き方が多様化するなかで、自由に仕事できる(印象がある…