SEOライティングの基礎知識

こんにちは、ライターのMIKIです。

皆さん、「SEO」という言葉をご存知でしょうか。ライターの仕事をするにあたり、「SEOライティング」は切っては切り離せないもの。

取材やレポート記事など、さまざまな案件があるなかで、特に多いジャンルの一つがSEOライティングです。

SEO対策を意識したライティングを行うことで、読者(ユーザー)の気持ちが分かるようになります。ユーザーにとって有益な文章を書く力は、今後どんなジャンルのライティングにも活かせるでしょう。

というわけで今回は、初心者の方に分かりやすくSEOライティングの基礎知識をご紹介したいと思います。ライターを目指している方、ライターとして仕事の幅を増やしたい方は、ぜひご参考にしてください!

SEOとは〜目的と効果〜

まずは、SEO対策をする目的と効果についてお伝えします。

SEOとは

SEOとは「Search Engine Optimization」の略称で、「検索エンジン最適化」という意味になります。

ブログ記事やメディアのコンテンツが、主にGoogle検索において上位に表示させるための施策をSEOと言います。

SEO対策をする意味

SEO対策を行うことで、コンテンツの検索順位を上位に表示させることができます。検索順位とは、あるキーワードで検索したとき、そのコンテンツが表示される順番を指します。

上位表示させることで、集客や宣伝効果が望め、低いコストで成果やブランディングに繋げることができるでしょう。

上位表示されるコンテンツとは

では、上位表示されるコンテンツはどういうものなのか。それは、検索したユーザーが、他サイトと比較して有益な情報を提供するものである必要があります。

このように、SEO対策をすることで、集客や宣伝が見込め、検索したユーザーはより有益で満足度の高い情報を素早く得ることができるわけです。

SEOライティングとは

SEOライティングは、SEO(検索エンジン最適化)を意識し、コンテンツ検索上位を獲得できる文章の書き方を指します。

SEOライティングの根底には、「ユーザーの課題を解決する」という重要なテーマがあります。ユーザーがそのキーワードで検索した背景やシチュエーションを分析したうえで、悩みや疑問を解決する有益な情報を提供することが大切です。

そのため、ユーザーを意識せずに書いた文章はSEOライティングとは言えず、多くの場合自分の書きたいことを書いただけの文章になってしまうでしょう。

SEOライティングでは、表現方法や技術だけではなく、分析力やユーザー理解なども必要。通常のライティングとは少し異なる部分があるので、SEOライティングに適した書き方を習得しましょう。

SEO対策とGoogleアルゴリズム

先ほど、上位表示されるコンテンツは検索したユーザーが、他サイトと比較し有益な情報を提供するものである必要があるとお話ししました。

では、上位表示値するコンテンツについては、誰が判断しているのでしょう。ここでは、SEO対策とGoogleアルゴリズムの関係性を述べていきましょう。

Googleアルゴリズムが上位表示を判断

ズバリこれは、「Googleアルゴリズム」が判断しています。Googleアルゴリズムとは、Web上にある情報のなかから、ユーザーが求める情報を正しく提供するためGoogleの検索エンジンが検索順位を決めるための判断基準です。

Googleアルゴリズムは常に変化する

Googleのアルゴリズムは、200以上の項目の判定基準により検索順位を決定しており、この項目や重要度などの基準は、定期的に変わります

Googleアルゴリズムがアップデートしたことで、検索順位が大きく変動したということもよくあります。

検索上位に表示させるためには、このGoogleアルゴリズムの判定基準項目を満たす必要があります。しかし、具体的な内容は公開されておらず、完璧に対策することは不可能でしょう。

この記事では、たとえ判断基準が変わったとしても、SEO対策に効果的だとされる基本的なライティングのポイントについて述べていきたいと思います。

SEOライティング5つのポイント

それでは、SEOライティングで大切な5つのポイント「検索結果1位を目指す」「選ぶキーワードが重要」「ユーザー目線で記事を書く」「信憑性の高い情報を載せる」「定期的に修正(リライト)を行う」を詳しく見ていきましょう。

1.検索結果1位を目指す

さまざまな考え方はありますが、基本的に、コンテンツの検索順位は1位を目指すことが重要です。

自分自身に置き換えてみると、非常に分かりやすいです。普段知りたい情報を検索するとき、まずは一番はじめに表示されたコンテンツを確認しますよね。

そのコンテンツで知りたい情報が得られたら、2つ目のコンテンツまで確認することはあまりないのではないはずです。もちろん、多くの情報を得たい場合は別ですが、すぐに情報を知りたいときは、一番はじめのコンテンツのみを確認することが多いでしょう。

また、コンテンツがキーワードで検索1位を獲得したときの平均クリック率は、約40%程度とも言われています。

このような理由から、最も効果的な検索結果1位のコンテンツを目指すのが一番最善だと考えられます。

2.キーワード選定が重要

SEOライティングをする際は、キーワード選定が重要です。

これは、「想定ユーザーが自社サイトやメディアにアクセスするきっかけとなるキーワードを選ぶ」ことです。

キーワードはメディア側であらかじめ選定されていることもありますが、時にはライター独自に決めることもあります。

この際、どうしても検索ボリュームを重視して決めがちですが、要注意です。

検索ボリュームとは、「検索された回数」のこと。Googleのキーワードプランナーなどで確認することができます。

もちろん検索ボリュームが大きいキーワードの方が、上位表示されたときのクリック数や流入数が大きくなります。しかし、いくら流入数が多くても、それがメディアのターゲットとズレたユーザーだったら、集客に繋がりません。

そのため、目先の成果よりも、そのメディアにとって有益なキーワードを選ぶことが大切でしょう。

3.ユーザー目線で記事を書く

SEOライティングでとにかく大事なのが、常にユーザー目線を忘れないこと。

いかに想定したユーザーにとって有益な内容を心がけるかで、検索順位も大きく変わっていきます。

ユーザーが、どうしてそのキーワードを検索したのか。求めていることは何なのか。シチュエーションや背景に至るまで、入念に想像します。

ユーザー目線のライティングをするために有効なのが、ペルソナ設定です。ペルソナ設定とは、ユーザー像を明確にすることです。

メディアの特徴やニーズから、読者像を掴みましょう。

下記は、「一人の時間を大切にする人の丁寧な暮らし」をコンセプトにしたメディアのペルソナ例です。

  • 年齢:27歳
  • 性別:女性
  • 仕事:都内勤務OL
  • 結婚:未婚
  • 住所:二子玉川
  • 服装:主にオフィスカジュアル。私服はスカートやブラウスなどが多い
  • 趣味:カフェ巡り、YouTube鑑賞
  • 性格:一人の時間が好きで、出かけるとしても一人行動が多い。最近はYouTubeで「ていねいな暮らし」系の動画を見るのにハマっている。料理動画を見ながら自炊もするが、カフェやカジュアルなレストランで夕食を済ませることも多い。土日は家にいるか、カフェで読書をすることが多い。一人でも入りやすいカフェを調べ、主に二子玉川や三軒茶屋を巡っている(省略)

このペルソナが求めているのは、「一人で快適に過ごせる時間」。

たとえば都内のカフェを紹介する記事を書く場合、「一人で過ごせる」「居心地が良い」などのキーワードを意識すると良いでしょう。

こうしてペルソナが設定できたら、検索シチュエーションを考え、そのペルソナにとって有益になる情報を入れ込んでいきましょう。

メディアによっては、すでに詳細なペルソナが設定されている場合もあるので、事前に確認しておくことをおすすめします。

4.信憑性の高い情報を載せる

SEOライティングでは、信憑性の高い正確な情報を心がけましょう。

嘘の情報や、事実とは違う内容が記載されている記事は、Googleアルゴリズムの高い評価を得られません。

ライティングする際は、ネットの情報だけでなく、書籍や論文なども参考にしましょう。

また、その時は正しかった内容が、現在は異なっているという場合もあります。

たとえば店舗情報などで、現在は閉店しているお店を、まだ営業中として記載されているケースをよく見ます。このような場合、その記事の信用度はがくっと落ちてしまうでしょう。

次の項目でもお伝えしますが、その記事が常に最新の情報になるよう、定期的に修正することをお勧めします。

さらに医療や法律など、極めて専門性の高いコンテンツには、「監修」が必要なこともあります。

5.定期的に改善(リライト)を行う

コンテンツが上位表示され続けるには、定期的な改善(リライト)を行う必要があるでしょう。これを「メンテナンス」と呼ぶ場合もあります。

実は、コンテンツを上位表示させることはさほど難しくありません。しかし、維持させることは非常に難しいのです。

それは、Googleアルゴリズムの判断基準が頻繁に変わるからでもありますが、別の競合記事がさらに有益な記事を出したり、情報が古くなってしまったりと、さまざまな理由が考えられます。

一度上位表示された記事が、常に価値を保ち続けるとは限らないということですね。

変化していく時の流れに順応するように記事も定期的に改善し、質を高め続けていくことが大切でしょう。

SEOライティングに必要な10の要素

では、実際にSEOライティングを行う際、どのような部分に気をつけたら良いのでしょうか。

コンテンツは、主に下記のような要素で成り立っています。

  • 1.タイトル
  • 2.日付
  • 3.リード
  • 4.見出し
  • 5.文章
  • 6.画像
  • 7.オリジナリティ
  • 8.引用
  • 9.監修
  • 10.デザイン

効果的なSEOライティングを行うために気をつけるポイントを、一つずつ説明していきます。

1.タイトル

まずは、コンテンツのタイトルです。

タイトルとは、記事のテーマや伝えたいことを簡潔に示したもの。キーワードは、基本的にタイトルに入れ込むのが良いとされています。

SEOの観点から見ると、キーワードはタイトルはじめの方(左側)に置くことで見られやすと言われています。もちろん文脈などから考えて、後に方に配置することもあるでしょう。

検索時に表示されるタイトルの文字数の目安は、基本的に下記のとおりです。

  • スマートフォン:34文字程度
  • PC:28~30文字程度

コンテンツはスマートフォンで検索されることが多いので、タイトルは34文字を目指しましょう。

2.日付

次に、コンテンツに表示される日付です。

日付とは主に、「作成日」「更新日」の2つに分けられます。日付は、コンテンツの内容が最新かどうか判断する基準になるので、とても重要です。

日付が現在に近ければ近いほど、評価されやすいと言われています。

Googleアルゴリズムにより新しい日付をキャッチしてもらうため、更新日のみを表示させるメディアもあります。この場合、しっかり内容自体も改善されている必要があるでしょう。

3.リード

リードは、コンテンツの冒頭の文章を指します。「リード文」「冒頭文」とも言います。

リードでは、この記事を読むことで得られる情報や結果、読者の対象などを簡潔に示します。

この記事で言うところの下記にあたります。

初心者の方に分かりやすくSEOライティングの基礎知識をご紹介したいと思います。ライターを目指している方、ライターとして仕事の幅を増やしたい方は、ぜひご参考にしてください!

コンテンツを読んでもらうためには、リード文で、「読みたい」「必要な情報が得られそう」と思ってもらう必要があります。

そのため、ユーザーの悩みや課題に共感し、寄り添うような内容を入れ込むのが良いでしょう。

4.見出し

見出しとは、コンテンツの項目を指します。見出しごとに分けてライティングすることで、格段に読みやすい記事に仕上がり、Googleアルゴリズムの評価にも影響するでしょう。

見出しが重要な理由は、読みやすさだけではありません。

見出しは、コンテンツそのものだからです。

多くのユーザーは、コンテンツのすべての文章に目を通しません。自分が必要だと思う箇所を瞬時に読み取って、情報を入れ込みます。

そのため、大きく表示される見出しだけをさらっと見て、内容を理解する人が多いです。

見出しだけでもある程度情報が分かるように工夫することで、ユーザーにとって有益で効率の良いコンテンツに仕上がるでしょう。

5.文章

次に、文章です。これは、コンテンツの内容を示すもので、おそらくコンテンツの大部分を占める箇所です。

文章が長くボリュームのあるコンテンツが評価されるとは限りません。むしろ、完結で分かりやすいコンテンツの方が、ユーザーにとってはありがたいといえるでしょう。

ユーザーは長い文書を読むためにコンテンツを見ているわけではなく、素早く必要な情報が得たいのです。

そのため、文字数よりも、ユーザーの疑問が最短で解決されるかを意識してライティングしましょう。

意味のない文章や、重複表現、過度な敬語などを抑えることで、文字数を減らすことができます。

6.画像

コンテンツで大切な要素が、画像。

内容に合った画像、写真を入れることで、そのコンテンツが格段に読みやすく、分かりやすくなります。

文字の羅列だと、ユーザーの目が疲れてしまうので、箸休めとして入れることもあるでしょう。

挿入する画像は、直前、直後に示している文章と関連性が高いものである必要があります。まったく関係のない画像は、逆効果なので注意しましょう。

特に、文章では表現しづらい箇所に、ユーザー理解を促す画像や写真を入れることで、コンテンツの質がぐっと高まります。

7.オリジナリティ

SEOライティングで重要なのが、オリジナリティです。

これは、少し意外に感じる方もいるのではないでしょうか。

SEO記事とは、どこか無機質で、競合コンテンツを貼り合わせたものという印象を持つ人も多いでしょう。

しかし、SEOライティングによりコンテンツを上位表示させるには、このオリジナリティが非常に重要だといわれています。

オリジナリティは、ただ単に筆者の個性を押し出すものではなく、ほかとは違う、独自の主張です。

述べた情報に対して考えること、主張したいこと。これを入れ込み、血の通った文章であることを表現するだけで、競合コンテンツとの差別化を図ることができ評価も高くなるとされています。

8.引用

引用も、コンテンツにおいて非常に重要な要素です。

引用とは、コンテンツで述べている内容の、ソース元です。引用を記載することで、そのコンテンツの信憑性を伝えることができます。

引用を記載する場合は、参照元のリンクを明記しましょう。

また、引用元を乱用しすぎると、コンテンツの価値を下げてしまう恐れもあるので、常識の範囲での記載に留めましょう。

引用が記事の大半を占めてしまうと、引用ではなく「転載」となってしまい、著作権侵害に該当する可能性があります。

9.監修

専門性の高いコンテンツでは、情報の正確性を示すため、監修が必要な場合もあります。

基本的に監修が必要なケースは、医療や法律など、専門性が求められるコンテンツで、筆者がそのジャンルの専門家ではない場合です。

そのため、専門的なコンテンツの執筆依頼が来た場合、監修を付けることができるか事前に確認しておくことをおすすめします。

10.デザイン

最後に、デザイン。

これは、コンテンツの読みやすさに直結する要素です。

たとえば、ページの背景や文字の色。黒い背景に濃いグレーの文字では、非常に読みづらいです。

ほかにも、特に伝えたい箇所を太字したり、マーカーを入れたりと、読みやすくする工夫は無限にあるでしょう。目次を入れるだけで、検索順位が大きく上がることもあります。

前述した「記事の改善(リライト)」では、こういったデザインの部分も再考することが多いです。

ライティングの際に意識するデザインの例は、下記のとおりです。

  • 文字サイズ
  • 見出しサイズ
  • 文字色
  • 見出しの色
  • 背景の色
  • 目次
  • 囲み
  • 行間
  • 文字間
  • 余白サイズ
  • カラム幅
  • カラム位置

事前にメディアでデザインが決まっている場合もありますが、「ここはこうしたらさらに読みやすくなるのでは」と思った場合、改善を提案してみても良いでしょう。

SEOライティングはユーザー第一の姿勢が大切

以上、SEOライティングの基礎知識をご紹介しました。

Googleは、検索結果で1位になるために重要なのが「ユーザーの利便性を第一に考える」ことだと述べています。(Googleが掲げる10の真実

まずは目先の成果や集客ではなく、想定ユーザーにとって有益なコンテンツを作ることを意識しましょう、ということですね。

確かに「Googleアルゴリズム」はAIかもしれませんが、そのコンテンツを読むユーザーは、血の通った人間です。

SEOと聞くとどこか無機質な感じがしますが、対人コミュニケーションの一つであることを忘れてはいけないですね。

最後までお読みいただきありがとうございました! この記事が、少しでも皆さまに有益なものであると嬉しいです。


その他の記事